shop guide & infomation
ここに掲載しているレコード、CDは以下のどれかのショップで購入可能です。
cisco,jetset,escalator, hmv,amazon,juno,htfr, technique,manhattan flake,dmr,ban-be ------------------------------ お買い物リスト ------------------------------ ![]() ------------------------------ 本棚 ↓livedoor readerに保存 ![]() ![]() ------------------------------ いつも読んでるレビュー系blogの皆様 Birth,School,Work,Death! BlogTakachenCo E4E Review Blog GRACO DELUXE High Fidelity Records Territory Of Subjectivity -dance music review- Tokyo Experiment URbaN_extra talking. Yokohama Beat Junkie Vinylism ZERO G ROOM acid over the rainbow blurred ecrits Loaded ふぃーりん☆ナウ カテゴリ
以前の記事
2008年 01月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
言 壺。
本当に本当に本当にいつま... ほれみたことか 今夜もeat it ひまわりは揺れるまま ★浪花お好み焼き三昧★ UK Style Orange Sherbet nikkikki 本日のプリン ごはんですよ。 オレのワンニャン時空伝 RYUKYUDISKO「... Juicy Freaky... もぐもぐイタリア! drunk dancer 掟ポルシェの赤黒い日記帳 超音速備忘録 Rhymes Of An... それいけ!めんたいこちゃ... Traveling da... another sunn... 休刊・プライベートは日の丸 Walk On,Leav... 地球を楽園にする芸術家・... miscellaneou... くま夫婦 by中央ヤンボル QUI EST "IN"... hip hop gene... Sunday Brunch イノレコモンズのふた。 放送局の裏の裏。 おレー腹かみの暴論展開座礁予定 千葉県刑事弁護士ネットワーク 。o・0o。水泡日記 ... にしかわたくの「こんな映... sans titre 店じまい・店びらき ~閉... 日々のケダマ 紺と赤信号 坂本美雨 「ニクキュウ ... Hard To Expl... 移転しました FLAKE RECORD... HEY MR.MELODY off the PITCH ボチボチね その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 12月 14日
![]() acid_bibinbaさんのremix(リミックス)/re-edit(リエディット)の違い談義にあわせて、ちとなんかいいネタないかなと思って、レコ棚をあさってて最近のやつだと、これだなと思って紹介。 myloちょうど来日するしね。おっ、ganban nightも出るのか。ganban night俄然行きたくなったよ。 myloのシングルの中では、比較的地味(といっても、前がdrop the pressureとdestroy R&Rだもんね、仕方ないよ)な印象のこのin my armsですが、キラキラ度合いとフロアにおける幸福感では、他の曲と伍していけそうな、素敵なトラックです。myloが好きな人って、2ndの頃のdaft punkが好きな人が多そうなんだけど、この曲が一番、2ndの頃の雰囲気があるように思います。あれよりか地味だけどね。僕は普段、割と派手目な展開をする曲を好んで聴く傾向があるので、こういう地味な曲は見過ごしがちなんだよなあ。でも、これ今聞くと最高じゃないかあ。目を閉じて踊りたくなる感じだよなあ。 今回はciscoの試聴ページで、各トラックを試聴しながら読むとわかりやすいかも。 で、この12"は4バージョンを収録しているのですが、そのうち1つがking uniqueによるre-edit。これには原曲を収録してないので、そっちはアルバムと比較するとわかりやすいかも。 要はまんま変わってないですよね。試聴だと違いがほとんどわからんかも。 基本的に各パートそのものには、手をつけずに全体を編集で伸ばしたりカットしたりするのがre-editって考え方でいいのでしょう。もっと長く聴きたいところを何回も繰り返させたり、逆にたるい部分を大胆にカットしてみたり、つなぎやすくするために曲のあたまと最後のリズムトラックを長めにしてみたりといった作業をして、djとして使いやすくするというのがre-editの考え方でしょう。昔はマスターテープを切ったりコピーして貼り合わせたりして作ってたんだろうけど、今はパソコンで取り込んだ音源を切り貼りして作るんでしょうな。初期のガラージとかは基本的にre-editですよね。多分、re-editの方がremixよりも先に存在したんじゃないでしょうか。今、こういうのをやる理由は基本的に、原曲をそのままかけたい、でも曲のサイズが短すぎて、このままだと使いづらい、という願望だったりするんでしょうな。ちなみにこういうのをやるのが得意な人でテクノよりな人といったら、やっぱtheo parrishでしょうね。ugly editが有名ですね。 あと、そうそう、CDシングルなんかだとよく、海外のダンス物のシングルでradio editってのが収録されてますよね。あれはダンス物は普通7分とか8分とかあるんで、そのままだとラジオではオンエアしにくくなっちゃうんで、オンエアしやすいようにイントロやアウトロ、途中の長いブレイクとかを編集したやつです。言ってみれば、その曲のあらすじみたいなもんですな。日本ではまだあまりないですけど、これはさすがクラブ文化の成熟したヨーロッパって感じ。 で、一方のremixは、じゃあ、ここでは僕が個人的に大好きなlinus lovesのremixで見てみましょうか。 試聴の方を聴いていただくとわかりますが、これがまたlinus loves必殺のエレクトリックフィルターディスコミックスって感じで最高です。まさに泣きながら踊りたい感じ。元の曲にあるシンセの和音とコーラスをここまで印象的、かつ感動的に仕上げているのはさすがです。one more timeは超えてないかもしれないけど、live elementのbe freeは超えてる、きっと。巨大なミラーボールの下で聞いて踊りたいなあ。 で、基本的にはここでは原曲の音は全部は使ってないですよね。リズムトラックもベースラインも新たに差し替えてます。基本的にはremixというのは原曲のマスターテープではなく、マルチトラックテープ(今はデータか)を開いて、足したり、引いたり、加工したり作業をするんですな。だから、音素材の1部分だけ使うこともあれば、ボーカルとかシンセとかを丸ごと使って、色々足したりとか、まさに人によって千差万別、しかも原曲のアーティストとリミキサーのアーティストの両方の味が楽しめるのがremixの楽しさですね。 ま、極端な話、原曲を全く使わなくても、リミックスと言い張る人もいっぱいいらっしゃいます。例えばaphex twinとか。昔のテクノの人とかハードハウスの人にはけっこう多かったなあ。でも、今はどちらかといえば、原曲のモチーフをそれなりに残しつつ作る方が流行りですかね。 ま、普通はマルチが無かったら、パソコンとかで音素材を加工したり、部分を抽出したりするんでしょうけど。近年、大量にリリースされているブートミックスとかマッシュアップものは、そういうやり方でできてますね。極端な話、原曲のベースとキックの音をイコライザーで大きくして、それをテープやMDで録音すれば、それはすでにリミックスと呼んでもそれほど間違ってないかと。 ちなみに200ロック語事典ではヲノサトル氏によって、「マルチトラックテープに録音された音素材を用い、ミキシング処理、エフェクト、トラックのミュート、新たな素材の付加などさまざまな加工によって、既存の楽曲の別ミックステイクをつくること、あるいはそのテイク」と定義されてるみたいです。(原典ではなく、増田聡氏の修士論文から孫引です) そのほかにこういうのを表現するコトバとして、versionというのがありますね。これはremixもre-editも両方指す言葉ですね。場合によってはカバーも含みますな。元は確かレゲエ界隈のコトバだったかと。 ちなみに最近、JPOPとかでリミックスと名づけて単なる再録とかカバーをしている例を見かけますが、あれは別に原曲を使ってないから、リミックスじゃないですよね。昔はああいうのはリメイクとか再録とか言ってたんだけどなあ。 ま、こんな感じでいかがでしょうか。 MYLO / IN MY ARMS
by mats3003
| 2005-12-14 01:08
| 12 inch
|
ファン申請 |
||